プーチン政権から20年 (5月7日)
昨日5月7日はプーチン大統領が実権を握ってから20年が経ちました。
支持率はコロナのせいで下がっているもの、やはり20年も政権を握ることができるのは、
実力が伴っているからだと心から思います。
ロシアみたいに民族が多様だとなかなか国を治めるのは大変です。
過去のロシアの歴史を見てもわかるかと思います。
授業で外交や政治関係の勉強をしているのですが、
инаугурацииという新しい単語を覚えました。
英語ではInaugurationなので、ロシア語でもほぼ同じ発音инаугурацииなので覚えやすいです。
2000年5月7日のクレムリンでの就任式
就任式は、
ロシアでは5月7日
アメリカでは1月20日と決まっています。
アメリカの就任式ってお祭りみたいにすごい。
かつての大統領は握手しすぎていやになって大統領をやめた人もいます。
トランプ大統領の就任式
トランプ大統領の報道をよくニュースで見ますが、オバマ元大統領がしゃべっているより、
ビジネスマンだから、英語がストレートなので、理解しやすい。私はこっちの方が聞く分にはわかるから好きだ。
回りくどい言い方とか全然しないのもビジネスマンの彼の良さかもしれません。










支持率はコロナのせいで下がっているもの、やはり20年も政権を握ることができるのは、
実力が伴っているからだと心から思います。
ロシアみたいに民族が多様だとなかなか国を治めるのは大変です。
過去のロシアの歴史を見てもわかるかと思います。
授業で外交や政治関係の勉強をしているのですが、
инаугурацииという新しい単語を覚えました。
英語ではInaugurationなので、ロシア語でもほぼ同じ発音инаугурацииなので覚えやすいです。
2000年5月7日のクレムリンでの就任式
就任式は、
ロシアでは5月7日
アメリカでは1月20日と決まっています。
アメリカの就任式ってお祭りみたいにすごい。
かつての大統領は握手しすぎていやになって大統領をやめた人もいます。
トランプ大統領の就任式
トランプ大統領の報道をよくニュースで見ますが、オバマ元大統領がしゃべっているより、
ビジネスマンだから、英語がストレートなので、理解しやすい。私はこっちの方が聞く分にはわかるから好きだ。
回りくどい言い方とか全然しないのもビジネスマンの彼の良さかもしれません。






