はちみつ大国ロシア。蜂蜜食べて健康に!
ロシアは蜂蜜大国です。
はちみつ市で買ったアルタイ地方のかぼちゃのハチミツ。
蓋を開けるとハチミツがこんなにびっしり、そして粘りが強いです。
スタッフおすすめのアプリコット(右)とかぼちゃ(左)
ちょっと話はそれますが、最近あった話。
日本に住んでる人にとって円の価値が下がる上がるとか気にして生きている人は少ないかも。
OPECの原油価格の下落の関係で、ロシアのルーブル価値が下落。
ドル/ルーブル 63➡80
(こちらで実感がわかないかたは、円だとわかるかも)
円/ルーブル 1.7円➡ 1.3円の価値になりました。
もちろん、日本からロシアに海外旅行に来る人や外貨を持っている人にとっては良いのですが、
インフレもすぐに始まるので、
急いで物(特に輸入品)買うのは私はしたくなかったです。
先生も辛いと言っていたし、私の周りのロシア人の友達もその日は浮かない顔をしていた。
私は2014年の時も、ウクライナ併合の時も併せて2回経験しているのですが、
こういうの見るの、本当に辛い。
特に、はちみつ市はシベリアや地方からの方々が自分のはちみつを売っていて、
ロシアの地方生活は厳しい(平均2万ルーブル、4万円くらい)の中で、
交通費を出して、モスクワのはちみつ市で、はちみつを売っている。
だから、どうしてもたくさんの人に買ってほしいという思いがありました。
私は4キロしか買えなかったけど、他にも素敵なお店がたくさんあって、
シベリアの人懐っこい性格の人たちからたくさん声を掛けられて、
断るのがつらかったくらい。できることのなら、いろんなお店からたくさん買ってあげたかったです。
しかも、ここのはちみつ市で買うハチミツがやっぱり一番おいしいし、
ナチュラルだから、品質は絶対はちみつ市。
ロシア人はそのままスプーンではちみつを食べる人が多いのですが、
最近、私もスプーンでそのまま食べるようになりました。
(特に、喉がイガイガするとき)
基本的には、生姜のすりおろしとレモンの生絞りと一緒にはちみつを頂くことが多いかな。
最近、私もスプーンでそのまま食べるようになりました。
(特に、喉がイガイガするとき)
基本的には、生姜のすりおろしとレモンの生絞りと一緒にはちみつを頂くことが多いかな。
最近は自宅にいることが多いのですが、
ひとりの時間って自己投資の時間と思っています。
これからトライしてみようという事に挑戦できるので、良いチャンス!
オンライン授業も順調です。というのも、私のクラスは私を含めて4人なので、
オンラインでもちょうどいいです。
先生が別のクラスで10人以上でオンライン授業をしたのですが、
音が出なかったり、ネットが通じない人などいて、先生が大変だったわ~と言っていました。
本当に私のクラスは少人数クラスで助かりました。
(しかも、必ず1人は休むので、基本先生と生徒3人の授業です)
みんなで顔を映してオンライン授業をしているので、
みんなの様子もうかがえて楽しいです。
たまに、先生の子供が登場したり、イタリア人のおじいちゃんが登場したり、
寝起き姿の中国人クラスメートがいきなり顔を出したりしていて、
ほっこりやっています。
そうなんです。前回、お話ししたイタリア人のクラスメートは、寮生活が耐えられないということで、
この状況の中イタリアに帰りましたが、家族と自宅で過ごせてハッピーということです。
イタリア人の話はこちらに書いてあります!